北部九州に現存する肥前鳥居|GoogleMaps

2010/10/25

十月二十五日

『AMD Phenom II X6 1090T Black Edition (HDT90ZFBGRBOX)』
『Scythe 夜叉クーラー (SCYS-1000)』
『UMAX Castor LoDDR3-4GB-1333』
『GIGABYTE GA-890FXA-UD5 (rev. 2.0)』
『MSI N460GTX Hawk』
『Creative Sound Blaster X-Fi Titanium (SB-XFT)』
『Crucial RealSSD C300 (CTFDDAC064MAG-1G1)』
『Western Digital WD Caviar Green (WD20EARS-R(667P))』
『LITEON iHBS112-29』
『ENERMAX ECO80+II (EES620AWTII)』
『Cooler Master CM690 II Plus (RC-692-KKN1)』
『ONKYO WAVIO GX-D90(B)』
購入。

先日、GeForce9800GTXさんがお役目全うされ星になってしまったので、これを機にプラットフォームをAM2+からAM3体制へ移行させました。



大きな変更点は、
CPU:AMD Phenom X4 9850 BlackEdition (Agena / 2.5GHz) → AMD Phenom II X6 1090T BlackEdition (Thuban / 3.2GHz)
MEM:DDR2-1066 4GB→ DDR3-1333 8GB
SSD:Crucial RealSSD C300 64GB(S-ATA II 3.0 / 6Gbps)導入
でしょうか。



SSDはサーバマシンへ導入済なので初ではありませんが、S-ATA II 3.0(6Gbps)ストレージを磁気媒体ではなくNANDフラッシュ媒体で初導入と言うところでしょう。内部ストレージも光学・磁気・NANDフラッシュのそれぞれ一基づつの高速・シンプル・大容量にアップデート。現行最新版へアップデートは出来たのかな、と考えています。
しかし来年末にはAMD新コアBulldozerが控えていますし、年末~来年初頭に出るGeFoeceGTX580もありますから、実質1年半くらい現役といった所でしょうか。

誤算だったのはSSDです。2.5インチだと思って購入したのですが新版の1.8インチを知らずに購入、更にHDDマウンタに合わないばかりかコネクタがMicroS-ATAで通常サイズS-ATAコネクタと互換性が無い、止めに買ってきた変換コネクタはSlimLine S-ATA規格で合わないというという3コンボの予定調和つき。



幸いSlimLine S-ATAコネクタはBD-Rドライブへ転用可能だったので事なきを得たんですが、痛い出費でした。ちゃんと調べないと駄目ですな。結局、アマゾンで見つけたAR-SLSA 「砧」を発注しました。これも授業料だと思って次回に活かすことにします。

さて、初期不良チェックとベンチマークは明後日以降に報告予定です。